【カグー】ニューカレドニアの鳥!飛べないってホント?日記・写真【野毛山動物園】

こんにちは、omochiです。

 

みなさんはカグーという鳥をご存じですか?

恥ずかしながら、私はつい最近まで知りませんでした。

 

今日は少し変わった貴重な鳥、カグーについてご紹介します。

カグーについて

カグーは別名ンムリサギモドキと呼ばれています。

 

ジャノメドリ目カグー科カグー属に属する鳥類で

ニューカレドニアに生息しています。

\初めまして/

体全体が薄いグレーの毛に覆われており、オレンジ色のくちばしが目立ちます。

頭には長い冠羽があり、威嚇や求愛の際にこの羽を逆立てます。

カグーのイラスト

カグーは飛べない鳥ともいわれており、基本的には地面を歩いて生活をします。

 

カグーは絶滅危惧種に指定されているのですが、なぜなのでしょう。

横浜市繫殖センターの公式HPに詳しい記載がありましたので紹介します。

かつてカグーは島全体に分布していたようですが、1853年にニューカレドニアの植民地化が始まり、ニッケル採掘のための森林伐採やヨーロッパ人によって移入されたイヌ、ネコ、ブタ、ネズミ等による生態系の攪乱が原因で生息数は激減し、一時は100羽程度にまで減少してしまったとも言われています。そこでニューカレドニア鳥類協会とニューカレドニアを統治する3つの州政府のうち、南部州政府は、1977年から本格的な保護活動を開始しました。その成果が上がって、現在保護区となっているリビエール・ブルー州立公園内におよそ600羽ニューカレドニア島全体では推定1,000羽にまで回復しました。

引用:横浜市繁殖センターの飼育鳥類1

引用元を見てみると、人間によって輸入された動物が原因のようですね。

ちなみに、カグーの属するジャノメドリ目って何?!と思って調べてみましたが、

ジャノメドリ目はジャノメドリという鳥とカグーのみで構成されているようです。

 

どこで会える?

2023年現在、日本でカグーを飼育しているのは

横浜市にある野毛山動物園横浜市繁殖センターのみです。

 

そのうち、私たちが見学することができるのは野毛山動物園のみです。

カグーが横浜にやってきたきっかけが

こちらも横浜市繁殖センターの公式HPに記載されていました。

横浜市の動物園では、1989年にニューカレドニア南部州政府より1ペアのカグーが寄贈されたのをきっかけに、飼育下繁殖に取り組み、成果を上げてきました。その後、1997年にドイツのヴァルスローデ鳥類園とアメリカのサンディエゴ動物園へも輸出され、本格的に生息域外保全への取り組みが開始されました。

引用:横浜市繁殖センターの飼育鳥類1

 

野毛山動物園のカグー

2023年5月頃のカグーの様子をお伝えします。

現在、野毛山動物園には2匹のオスのカグーが住んでいます。

名前はミドリンとムラリン。

 

個体の区別は全くつきませんが(笑)、足環を色を注目してみてください。

緑色がミドリン、紫色がムラリンです。(覚えやすい!)

 

この日、ムラリンは屋外展示場の奥でジッとしていることが多く、

あまり写真が撮れませんでした(´・ω・)

と、思いきや…こちらを向いてくれました。

 

\ムラリンです/

すぐに後ろを向いてしまいましたが…

お顔を見せてくれてありがとう(´・ω・)

 

一方のミドリンはというと…

せわしなく展示場内を駆けては止まり…を繰り返していました。

\ミドリンです/

走るのが早いこと。普段飛ぶことがないからなのでしょうか。

 

ちなみに、2014年頃に暮らしていたカグーたちの様子が

野毛山動物園の公式HPでみれますよ♪

 

野毛山動物園への坂道を汗だくで登っていると、

ミドリンとムラリンが応援してくれますよ。かわいい。

 

いかがでしたでしょうか。

野毛山動物園でしか会えない、ミドリンムラリン

ぜひ会いに行ってみてくださいね♪

 

野毛山動物園の近くにあるズーラシアには

こんなにかわいい動物が住んでいますよ。

 

ちなみに、私のブログのヘッダーにもカグーがいますので

是非探してみてください(´・ω・)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です